SSブログ

今月のピックアップ [ファッション情報]

今月のピックアップ【3月】


今月は弊社のブランド【プレジール】より
新作アイテムのご紹介です!

55151122 69787 BL337-RN2084OS ABO.jpg

インパクト抜群なファッションリング!!
暖かくなって薄着になる時期、指を華やかに飾ります。
一つでもインパクトがありますし、
他のリングと組み合わせても幅が広がりそうですね。
なかなか他では見られない面白いアイテムです。

石を雫型にカットし、
1つ1つ穴をあけ丸カンで花のようにつないでいます。
この石のカットは【ブリオレットカット】といって、
全面がきらきらと輝く特殊なカットです。
とても手間暇かかった作りとなっています。


55151139 69788 BL335-RN2084SH AAF.jpg
55151146 69789 BL336-RN2084WS ABG.jpg
色展開はサファイヤ、オレンジサファイヤ、ホワイトサファイヤの
3色展開となております。
中央はダイヤモンドをあしらっています。



東京は桜がほころんで春の陽気になってまいりました。
オシャレしてたくさんお出かけしましょう!
花粉症に負けないぞ!笑

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ダイヤモンドの現代事情 [ニュース]

ダイヤモンドの現代事情

dia.jpg

今年の1月、例年通り東京ビッグサイトでは国際宝飾展(IJT)が行われた。
注目を浴びたのは、一般メディアでも取り上げられているラボグロウンダイヤモンド---
合成ダイヤモンドだ。
IJTでは香港始めインド、米国、日本から製造メーカーが出展。
従来の人工ダイヤモンドとは一線を画すこの合成ダイヤモンドの参入については
既存の宝飾メーカーも注目している。
(合成ダイヤモンドと呼ぶと従来の工業用も含まれると考えられるので、
ここではラボグロウンダイヤを宝石としての用途で製造されるダイヤとして区別している)


何が違うのか。
キュービックジルコニアやクリスタル、モアッサナイトのような人工石は疑似石とも言われ、
早い話がダイアモンドとはよく似た他人ならぬ別物。
ラボグロウンダイヤモンドは
化学式や結晶構造、屈折率、ダイヤモンドを構成するあらゆる要素と同じものだ。
天然と養殖の関係とすればわかりやすい。
当然識別は困難で、ラボグロウンダイヤモンドにはシリアルナンバーが刻印され、
GIA(米国宝石学会)の鑑定書が添付されるようになっている。

デビアスはブランド「Light Box」にてファンシーカラーのラボグロウンダイヤの取り扱いを開始。
天然では超希少なピンクやブルーのファンシーカラーを用いたジュエリーのオーダー販売を行う。

GIA 特集「デビアスの合成ダイヤモンド、2018JCKショーで困惑を招く」
https://www.gia.edu/JP/gia-news-research/de-beers-synthetic-shock-draws-mixed-reactions-2018-jck

Light Box 公式サイト
https://lightboxjewelry.com/


ファンシーカラーについては研究が進めば、
天然ではあり得ないレインボーカラーも実現するという人もいる。

さて、その輝きばかりが比較されがちな天然ダイヤとラボグロウンダイヤだが、
研究所育ち(Lab Grown)のダイヤにはブロックチェーン技術が採用され、
製造から消費者の手元に渡るまでの行程がクリアになっている。
対して天然ダイヤモンドはKP(キンバリー・プロセス)による原産地証明が国際的に行われている。
ダイヤモンドが反社会勢力の資金調達に利用されないように発足した制度だが、
対象が原石にとどまること、越境させ原産地をカモフラージュすることを防止できていない現状など課題がある。
またフェアトレードのように子供や女性労働者の問題には対応していないことへの批判もある。
ティファニーは原産地情報を顧客と共有することを今年1月10日に発表。
2020年には業界初、個々の製造工程情報まで公開予定だという。
これもまた、0.18ct以上の登録済みダイヤモンドにティファニー独自のレーザー刻印でシリアルナンバーを施し、
顧客と情報を共有して追跡を可能にする。
天然であれ合成であれ、ダイヤモンドもタグ付けされ情報で紐付けされる時代が来たということだ。

商品の信頼が保たれること、安全であると可視化され安心して購入できるのは望ましいことだ。
とはいえ、何もかもデータで管理されてしまうというのも味気なく思える。
宝石の魅力の中には、人間の一生の何万倍という途方もない時間や、
意図的に生み出すことができない希少性、あるいはそこから生まれるミステリアスな側面も含まれていたはずだ。
見た目の美しさや商品的な信用と、それ以外の価値について、
さて人々はどれくらいの差をつけるのだろう?

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

【カフェ】上野ROUTE BOOKSへ行ってきました。 [CAFE/BOOK]

【カフェ】上野ROUTE BOOKSへ行ってきました。


上野駅から徒歩10分くらいの路地裏にある
植物に囲まれたカフェです。
入店するとそこだけ現実と少し離れたような落ち着いた時間が流れています。

店内は植物と本がたくさん並んでいて、
1階はテーブルと大きめのソファーの他、
1人のソファー席もあります。
男性も女性もまばらに人がいて、私は手前の複数がけのテーブル席へ。

image1小.jpg
IMG_6639小.jpg

店内の本は購入可能で、
大きな書店でしか見かけないような本もたくさんあってわくわくしました。
この時は本を持ち込んだのですが、
本の内容はあんまりこの空間には合ってなかったですね笑
新鮮で面白かったですが。

ちょっとびっくりしたのは、
この本に登場する男女がスペイン語圏の中米へ行くんですけど、
このとき飲んでたコーヒーが “DOMINICA” だったんですね。
ふわっとした表現だったので2人がドミニカへいったのか定かじゃないですが、
こういう偶然はテンション上がります笑

ゆったりと時間を過ごしたいときにオススメです。
また訪れたい場所でした。


ルートブックスさんHP
http://route-books.com/

読んでた本、今まで手を出したことのないジャンルでした。
小手鞠るい「美しい心臓」


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2019年度ユーラシアグループ10大リスク [ニュース]

2019年度ユーラシアグループ10大リスク


2019年は10のうち半分が米国に関するリスクでトランプが率いる米国の動向が
引き続き世界情勢の行方に大きな影響を与えるとした

 1.地政学的な危機を誘発する”悪い種”
 2,米中関係
 3,サイバー抗争のの激化 抑止力が効かない問題も露呈
 4,欧州のポピュリズム
 5,米国内政治 トランプ大統領の不正追及で混乱
 6,イノベーションの冬
 7,意志なき連合
 8,メキシコ  左派の新政権の経済政策に懸念
 9,ウクライナ  ロシアとの外交、軍事的の緊張
10,ナイジェリア  大統領選(2月)の結果次第で混乱も

1位は、地政学上の”悪い種”が何年か先に実を結ぶと予測した
     悪い種の例としては、トランプ大統領の就任以降、民主主義の機能が
     弱体化しつつある米国の政治制度、欧州連合懐疑論が強まる欧州、
     米国を中心とした同盟関係の弱体化、各国に広まるポピュリズム、
     ナシュナリズムなどとした

2位は、米中関係  米中貿易摩擦の解決の見通しがたたず、テクノロジーや経済、
     安全保障の分野でさらなる緊張が高まると分析
     米中はいずれも軍事的衝突は望んでいないが,アクシデントをきっかけに
     本格的な外交危機に発展する恐れがあるとした

3位は、サイバー抗争の激化  外国からのサイバー攻撃に攻撃的手段で対抗する
     空間での抗争を激化させかねないと危惧している

意志なく連合は、自由主義秩序を望まないサウジアラビアのムハンマルド皇太子や
トルコのエルドアン大統領らがトランプ大統領と組む可能性、欧州ではポピュリスト
の影響力がさらに強まるとみる。 
と言った具合で世界中の地政学的事象のほとんどが悪い方向に向かっているとした。



〈編集後記〉

新しい年が始まりました!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?

昨年は自然災害の影響によってあらゆる分野に影響がでました。
いろんな方からお話をうかがってみても、良い影響は聞きませんね・・・
そういった予想できない事態にも対応できるように、
準備をしておくのが大事ですね。
災害用の荷物をまとめよう、まとめようと思いながら年を越してしまったので
今年こそは備えておこうと思います 笑

また、今年は目標の1つに読書をあげました。
月に1冊は新しいタイプの本を読もう!!
今までは小説だったらホラーやミステリー、たまにエッセイ
みたいなかんじでした。
小説も違う作家さんの作品を読んだり
あるいは全く違うジャンルの本を取り入れていきたいです。
読書も月によって読むペースにムラがありましたが
意識して読書の時間を作ろうと思ってます。
ブログの編集後記にも、たまに感想を載せられたらいいなー。

1日の時間を大切に・・・
今年もよろしくお願いいたします!!

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

テクノロジー×服は世界を変える? [ファッション情報]

テクノロジー×服は世界を変える?


前回のブログから数ヶ月の内に起きたファッションに関するニュースと言えば、
英ブランドバーバリーが在庫を大量に焼却していたことが発覚した話だろうか。
国内ではZOZOが社名も新たに積極的なメディア活動展開して注目を集めている。

ブランドとしての価値を維持するため、ではないにしても、
古着販売やメルカリのような個人売買のシステムも珍しくなくなった昨今、
服という商品そのものが過剰供給になっているのが現状だ。

その一方で、「服」でありながら別の機能を持つ服が登場している。
例えば服自体が音楽デバイスになったり、ソーラーパネルを組み込んで充電器になったり。
こうした要素は、単なる演出や装飾としての機能で終わるのか。
もしかしたら「身にまとうもの」としての新しい地位を得て、
服という存在自体を変えてしまうかもしれない。


・可視化される「力」
最先端のテクノロジーをファッションに取り入れることを得意とするアンリアレイジ。
2018春夏コレクションでは「POWER」をテーマにしたパフォーマンスを披露している。
「力を見る。誰も見たことのない服の力。力を着る。誰も着たことがない服の力。服に力を」
(デザイナー森永邦彦のメッセージ)

anrealage-01小.jpg
↑モデルの動きに合わせて服やテープが発光する。
この応力発光素材を用いた繊維は、折り曲げたり引っ掻いたり、力を加えることで発光する。
医療やスポーツ、繊維以外の素材でも注目されている技術だ。
他にも温度変化や音など、
目には見えないもので変化する素材を取り入れたパフォーマンスは近年非常に増えてきている。


・着られるガジェット
Levi'sとグーグルが共同開発したデニム製スマートジャケット
「Levi's Commuter Trucker Jacket with Jacquard」。
タッチ操作の検知が可能な繊維「Jacquard Threads」を編み込んだ布と
無線通信などの機能を搭載するタグを組み合わせることで、
電話やナビ、オーディオプレーヤの操作が服でできるようになる。
(タグにはバイブレーション機能も搭載)

2017_09_26_sato_nobuhiko_035_image_02小.jpg
↑袖口に取り付けたタグでスマートフォントと連携させられる


これはほんの一例、
IoT(モノのインターネット)の応用としてスマホにつなげるようにしたに過ぎない。
もっと着るという機能に焦点を当てた、
衣料と情報技術(IT)を融合させるスマート衣料と呼ばれる取り組みは
今最も注目されている分野のひとつだ。
特に生体情報(心拍数や体温、消費カロリー、心電図、姿勢、位置など)を収集できる衣料は、
スポーツ用途や従業員の健康管理、医療分野、介護分野などにおいて
幅広い実用化が期待されている。(ZOZOスーツもこのひとつ)


・ソーラーパネルがTシャツに
一方で課題になっているのが電源の確保だ。
その解決策として、発電ができる繊維が日本でも海外でも競うように開発されている。

03小.jpg
↑福井県工業技術センターがアシックスと共同開発したシューズ。
夜間や災害時にも活躍しそうなつま先が光る仕組み。

energy-02小.jpg
↑左、中央はアメリカのファッションブランド「TOMMY HILFIGER」の太陽電池付きジャケット。
背中にソーラーパネル、ポケットにはUSBケーブルが付いていて充電可能。

右はデザイナーのPauline van Dongen氏と、
テクノロジー会社のHolst Centre及びTNO社との共同開発商品。
柄に見えるパネル部分は防水加工されており、通常のTシャツと同様に洗濯もできる。



最新技術は開発されてからが始まりだ。
どの分野に、どんな目的で利用できるのかを考えるのは開発者だけではない。
柔軟な発想であらゆる分野からアイデアを取り入れて表現するファッションは
ただの娯楽ではない、世の中の新しい動きを映し出し、
私たちに身近な形で提供してくれる鏡でもあるのだ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ミケランジェロと理想の身体 [美術館]

ミケランジェロと理想の身体

 ミケランジェロの作品2点が日本に初来日しました。
 
 1 ダヴィデ=アポロ(ミケランジェロ・ブオナローティ 1530年頃)  
davideaporo.jpg



 2 若き洗礼者ヨハネ(ミケランジェロ・ブオナローティ 1495~96年) 
wakakisennreishayohane.jpg



 4 男性頭部(不明 2世紀)
男性頭部.jpg



 5 バッカスの頭部(バッチョ・バンディネッリ 1515年頃)
バッカスの頭部.jpg



 6 アキレウスとケイロン(不明 65-79年)
akireusutokeironn.jpg



日付 2018年9月22日(土)
場所 国立西洋美術館 (上野)
時間 14時30分~15時30分頃


〈会場の雰囲気〉
 ・総展示品は70点。
  ほとんどが彫刻作品。他、壁画や絵画が数点ある。

 ・古代ギリシャ・ローマとルネサンス彫刻が交互に置いてあるので、
  比較しながら楽しむ事ができる。
  そうした比較を楽しんで進むと、満を持してミケランジェロの彫刻2点が登場。
  S字の空間を贅沢に使って展示されている。
 
 ・ラオコーン(複製)のみ写真撮影ができる。

 ・大きな彫刻は前からも後ろからも見られるようになっていた。

 ・前が詰まっていて作品が見えないというような感じはなかった。
  人が滞留するようなこともなく、スムーズに流れていた。


〈見学者の様子〉
 ・20代~70代の男女。
  多くは50代、60代が多かった。

 ・男:女=1:3。

 ・カップル、女友達、夫婦、一人で来ている人など様々だった。

 ・音声ガイドを使用している人は1割弱。
  男女ともに使用していた。

 ・章ごとの大まかな説明文と、作品ごとの小さな説明文、
  どちらも読んでから鑑賞する人が多い。


〈土産物コーナーの状況〉
 ・ポストカードは10種類弱しかなく、
  あまり手に取られている様子はなかった。

 ・図録もあまり手に取られている様子はなかった。

 ・アクセサリーコーナーが全体の1/3を占めていた。
  よくある天然石のネックレスもあれば、
  若い作家のハンドメイドアクセサリーまで。

 ・他はクリアファイルや付箋など、あまり目新しいアイテムはなかった。

 ・漫画ブラックジャックとコラボレーションしていた。


〈この展示会で感じたこと〉
 ・これだけ多くの彫刻を見たのは初めてだったけれど、
  説明文に鑑賞のポイントが押さえられていたので初心者でも楽しめた。

 ・単純に、硬い大理石で肉感を出すのは職人技だなあ・・・と思った。

 ・古代ギリシャ・ローマとルネサンスの彫刻を比較しながら
  満を持してミケランジェロの彫刻をみたからこそ、
  感動があったのだと思う・・・
  人を「彫刻をみる目」に変えていく演出の仕方が上手いと思った。

 ・ただ、ミケランジェロの作品が2点は少ないなと思った。
  (来日しているだけですごい事なのだろうけど)

 ・絵画は壁面に飾るので混雑するが、彫刻は空間をめいっぱい使えるので、
  人が多すぎて作品が見えない!というストレスがなかった。

 ・次も彫刻の展示があったらぜひ見に行きたい。


〈背景〉
 ・会期:2018年6月19日(火)~9月24日(月・休)

 ・会場:国立西洋美術館(東京・上野公園)

 ・開館時間:午前9時30分~午後5時30分(金、土曜日は午後9時まで)
       ※入館は閉館の30分前まで
        休館日 月曜日、7月17日(火)
            ※ただし、7月16日(月・祝)、8月13日(月)、
             9月17日(月・祝)、9月24日(月・休)は開館

 ・主催:国立西洋美術館、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社

 ・後援:外務省、イタリア大使館

 ・協賛:大日本印刷

 ・協力:アリタリア-イタリア航空、日本貨物航空、西洋美術振興財団


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

今月のピックアップ 【Munsteiner】 [ファッション情報]

今月のピックアップ 【Munsteiner】


今回ご紹介するのは・・・
世界が驚愕した芸術的なカッティングをもつ
“ムンシュタイナー”です!!!

ドイツの卓越した研磨技術のマイスターを超える
“クンストラー”の称号を得た
ベルント・ムンシュタイナー氏が開発した芸術的カッティングです。
Bernd.jpg



コンセプトは
大自然の中で育まれた宝石の持つ輝きと美しさを
最大限に引き出す“石と対話していく”
宝石の表面にはあまりカットを施さず裏面に大胆なカットを(エグリ・キザミ)
施すことで鏡面効果を生み出します。
裏から見ると一見して非常にシンプルですが、
表から見るとそれはそれは美しい表情をみせます。
光の屈折を計算したうえで石の持つ特徴を考慮しながらカットしていくので
卓越した技術とセンスが必要です。

カット前のアクアマリン小.jpg
カット前のアクアマリン

ルース画像.jpg
カット後のルース

アトリエ仕事風景小.jpg
ムンシュタイナー工房仕事風景

dp-munsteiner-wheel.jpg
ベルント・ムンシュタイナー氏


同じ作品は基本的には作られません。一部の通販を除いて唯一無二のカットです。
(通販用は原石の数が揃う物だけを量産している。1点物とは原石のクオリティが異なる。)
光を反射させる技をカットにこめるには
透明度の高い原石でなければ効果が発揮出来ません。
だからムンシュタイナーは、特に原石選びに厳しいのです。


ドンペドロ小.jpg
上はムンシュタイナーの最も有名な作品
“ドン・ペドロ”
高さ35cm、10.363ctの大きさを誇る巨大なアクアマリンの作品です。
しかし元々の原石はこの10倍あったというから驚きです。
なるべく原石を削らないようにカットする潮流に逆らった追究は後に認められ
ムンシュタイナー・カットが世に知られるきっかけとなった作品になります。
現在はアメリカ・ワシントンDCのスミソニアン博物館に寄贈されています。


Portrait%20Tom.jpg

origamicut.jpg

現在、ドイツのムンシュタイナー工房は
息子のトム・ムンシュタイナー氏に引き継がれ
ムンシュタイナー・カットはさらなる進化を遂げています。
特に“折り紙カット”はその名前から察する通り
日本の為に開発されたカッティングです。

芸術を身に着ける・・・なんてステキなんでしょうか。
ファッションも秋物にチェンジし始めたこの季節に
ぜひ、“ムンシタイナー”を。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2018夏ジュエリー語り [ファッション情報]

2018夏ジュエリー語り

こんにちは。
猛暑どころか酷暑とは、怖い夏になりました。

今月はハイブランドのジュエリーを見ていきましょう。
夏休み、旅行や帰省という方も多いでしょうが、クールシェアという言葉も流行っていますね。
どのブランドでも続々と新作が発表されていますし、
非日常の美しさで暑さを忘れてみてはいかがでしょう?
三菱一号館美術館のショーメ展も魅力的です。


++++++

ヴァンクリーフ&アーペル
「ブトン ドール(Bouton d'or)」からの新作コレクション。
名前の通り、ボタンの中でもパイエット(スパンコール)がモチーフ。
なかなか印象的なデザインです。
VCAmix.jpg
本物のスパンコールなら裁縫の技術がものをいうところ、金属で再現したらどうなるか…
ハイブランドのこうした作りの緻密さは芸術的です。
プライスが見合わないと言う人がいますが、
だからと言って工賃と人件費と宣伝費と諸々経費考えると安くなるはずもなし?
ジュエリーを選ぶ際は、見た目だけではなく作りの違いも感じていただきたいものです。

ターコイズ×ラピスラズリ、クリソプレーズ×オニキス、PGベース×ダイアモンド他、4色で展開。
また銀座本店では愛らしい「ル スクレ」コレクションが8月末まで展示されているようですね。



++++++

DI1-01小.jpg
レースの切れ端をカラフルな宝石に置き換えるというユニークな発想から生まれた
「Dior Dior Dior (ディオール ディオール ディオール)」
名前の通り、ディオールの新作。色石のぜいたくな遊び、
これぞジュエリーと言わんばかりの豪華さです。
それでいてレースの繊細さが根付いています。


++++++

Mmix1-02小.jpg
ミキモトはリボンをモチーフにしたシリーズを展開。
ブランドらしく日本的な上品さでまとめられたデザイン。

こうした布類をモチーフにしたジュエリーを比較する時、
曲線美やフィット感はもちろんのこと、
元になった素材の「らしさ」をどこまで取り入れるかという計算の違いが面白いです。
(3:7とか6:4とか)
ファッションにおいて性別の違いを出したい場合、
リボンやレースがもつ質感は「女性らしさ」の重要なファクターですし
(男性が身につけない素材感/やわらかさ、曲線、繊細といった優しさをイメージさせる 等)、
自由な造形はインスピレーションが無限に湧いてくるモチーフといえるでしょう。


+++++++

Cmix-02小.jpg
最後にCHANELから屏風をイメージした「コロマンデルコレクション」。
コロマンデル屏風とは中国の漆塗り屏風のことで、
ジャポニズムとは異なりますが東洋の家具から着想を得た一つの形として見ると楽しい。

日本でも漆芸を取り入れたジュエリーで活動している方はいるようですが、
実験的なもので終わらないでいただきたいものです。
伝統工芸を活かす手段としてジュエリーを作るのか、
ジュエリーのデザインを実現する一つの技法として利用するかで全く方向性が異なりますが。
高岡市など彫金はじめ技術の養成に力を入れている地域もありますし、
デザインも作りも日本の粋を集めた、というジュエリーがあれば見てみたいですね。



それでは、良い夏をお過ごし下さい。(M)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

プーキシン美術館展~旅するフランス風景画~ [美術館]

プーキシン美術館展~旅するフランス風景画~

 モスクワのプーキシン美術館より、
 珠玉のフランス絵画が来日しました。
 
 1.エウロペの掠奪 (クロード・ロラン 1655年頃) 
エウロペの掠奪.jpg



 2. ナミュール包囲戦(ジャン=バティスト・マルタン 1692年頃)
namyu-ruhouisen.png



 3.水に囲まれた神殿 (ユベール・ロベール 1780年代)
mizumikakomaretashinnden.png



 4.山の小屋 (ギュスターヴ・クールベ 1874年)
yamanokoya.jpg



 5.刈り入れをする人 (レオン=オーギュスタン・レルミット 1892年以前)
kariirewosuruhito.png



 6.庭にて、ムーラン・ド・ラ・ギャレットの木陰
  (ピエール=オーギュスト・ルノワール 1876年頃)
niwanite,mu-ranndoragyarettonokokage.jpg



 7.パリのサン=ミシェル橋 (アルベール・マルケ 1908年)
parinosann-misherubashi.jpg



 8.草上の昼食 (クロード・モネ 1866年)
soujounochuushoku小.jpg



 9.ジヴェルニーの積みわら (クロード・モネ 1884-1889年)
jiveruni-notumiwara.jpg


10.白い睡蓮 (クロード・モネ 1899年)
shiroisuirenn.jpg


 11.ブーローニュの森 (アンリ・マティス 1902年)
bu-ro-nyunomori.png



 12.サント=ヴィクトワール山の平野、ヴァルクロからの眺め
 (ポール・セザンヌ 1882-1885年)
sannto-vikutowa-rusannnoheiya.jpg



 13.馬を襲うジャガー (アンリ・ルソー 1910年) umawoosoujaa-.jpg



 14.お土産コーナーを抜けた先のフォトスポット
image1小.jpg
image2小.jpg




日付 2018年6月23日(土)
場所 東京都美術館 (上野)
時間 14時40分~15時40分頃


〈会場の雰囲気〉
 ・総展示品は65点。

 ・17世紀から20世紀にかけてのフランス風景画の変わっていく様子を
  見ることが出来る。

 ・入ってすぐにルソーの「馬を襲うジャガー」の大きなパネルがあり、
  それに誘われるように展示がはじまる。

 ・壁紙が緑や黄土色、白に近いグレーなど、章ごとに色分けされていた。
 
 ・大きな作品はなく、習作もなかった。
 
 ・前半は作品が通路の片側にしか飾られていなかったので、
  非常に混雑していた。

 ・映像は一カ所あって「草上の昼食」の木漏れ日がキラキラと輝く映像が
  実際の絵画の前にあって、効果的だと感じた。


〈見学者の様子〉
 ・20代~80代の男女。

 ・男:女=1:2。

 ・夫婦やカップル、友達同士で来ている人が多かった。
  一人で鑑賞している人はあまり見られなかった。
  20代、7・80代の年齢層が、他の展示よりも多かった気がする。

 ・音声ガイドを使用している人は全体の1割くらい?
  男女ともに利用しているが、女性が多かった。
  小学生くらいの男の子も利用していた。

 ・人が非常に多く、あまりじっくりと説明文を読めなかった。
  短めの文章でまとめてあって良かった。


〈土産物コーナーの状況〉
 ・商品構成は、ポストカードや図録、クッキーなどの定番はもちろん、
  Tシャツや「草上の昼食」にちなんだアウトドア商品が置かれていた。
  また、ロシアにちなんだマトリョーシカなどの小さな置物なども売っていた。

 ・Tシャツの展開が多かった。
  トートバッグの展開はなかった。
  アクセサリーの販売も無かった。

 ・ポストカードは一人1~3枚程度買っていた。

 ・「草上の昼食」のチケット入れなども売れていた。

 ・小さなキャンパスに印刷された「草上の昼食」なども手に取られていた。
  5000円くらい。


〈この展示会で感じたこと〉
 ・全体を通して、フランス風景画の変化を感じることが出来て面白かった。
  最初の神話や戦争をモチーフにした、“理想の”風景から、
  身近な自然や大都市パリの風景に視線が向けられ、
  光に焦点をあてたモネやセザンヌの作品、
  最後は“想像の”風景を描いた魅惑的な風景画で締めていた。

 ・点数がそんなに多くないためか、前半の絵画が通路の片側にしかなかった。
  ただでさえ前半は混雑するのに、とても鑑賞しづらかった。

 ・説明文は簡潔でとても読みやすい。

 ・最後の章は絵画が一枚一枚丁寧に飾られていて、想像をかき立てられた。

 ・「草上の昼食」の前に流れていた光がキラキラと移ろう映像は、
  実際の絵画を見たときに、本当に木漏れ日が動いているように見えた。
  今までの上映は、絵画の解説が多かったので、
  こういう使い方も良いと思った。


〈背景〉
 ・会期: 2018年4月14日(土)~7月8日(日)

 ・会場: 東京都美術館 企画展示室

 ・開室時間: 9:30~17:30 
        ※金曜は20:00まで
        ※入室は閉室の30分前まで休室日月曜日(ただし、4月30日は開室)

 ・主催: 東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、朝日新聞社、
      テレビ朝日、BS朝日、プーシキン美術館、ロシア連邦文化省

 ・後援: 外務省、ロシア連邦大使館、ロシア連邦交流庁(Rossotrudnichestvo)

 ・協賛: 大日本印刷、トヨタ自動車、三井物産、パナソニック、みずほ銀行

 ・協力: 日本航空

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

【5月】今月のピックアップ【APPLAUSE】 [ファッション情報]

今月のピックアップ【APPLAUSE】


ゴールデンウィークも終わり、夏を先取りしたような暑さが続いていますね。

前回の記事はパールのお話でしたので、
今回は弊社のパールブランド
【APPLAUSE(アプローズ)】
をご紹介しようと思います!!!

アプローズというと、
レディー・ガガの有名な曲と同じ名前ですね。
私も大好きな曲の1つです。

意味は英語で【喝采】
コンセプトは
[素材の持つさまざまな魅力を丁寧に引き出し
身に着ける方の魅力が生きいきと輝くこと。
夢見ること自体が楽しみに、
心が豊かになるジュエリーを目指す・・・]

そんなアプローズから3点をピックアップします!!


++++++++

a. 黒蝶ケシネックレス

K18WGと組み合わせた、美しい連のネックレス。
黒のシャツによく合います。
黒色と黒真珠の組み合わせは重い印象になると思われがちですが、
小粒の真珠とK18のパーツをリズムよく組むことで、こなれた着こなしに!
なにより、緑・紫・グレーなどが混じった黒色は
優しく上品な雰囲気を醸し出します。
黒蝶ケシNL.jpg
黒蝶ケシNL着装.jpg

南洋真珠の中でも黒蝶貝から生まれる黒蝶真珠です。
特にケシと呼ばれる核のない黒蝶は大変貴重で、
すべて手作業で穴をあけ、チェーンに通しています。
こんな小さな真珠に穴をあけるなんて、
考えるだけで気が遠くなる作業です・・・


+++++++

b.南洋真珠リング

黒は先ほども出た黒蝶真珠、
白は白蝶真珠です。
一列に並んだデザインは大変人気を博していますが、
こちらは大きさの違うパールをリズムよく並べ、
間にメレダイヤをあしらっています。
人とはひと味違うオシャレを指元に。
kuroR.jpg
shiroR.jpg


++++++

c.アコヤベビーネックレス

アコヤのベビーパールは業者にとってコストパフォーマンスが悪いため
ほとんどつくっていないので、とても珍しいです。
加えてデザインネックレスとなると、もっと貴重になります。
3WAYですので、
お持ちのペンダントや服装とうまく組み合わせれば
とても便利な逸品です。
akoyaNl.jpg
今だから会えるネックレス.jpg


・・・前回のピックアップでも地金のネックレスをご紹介しましたが、
本当に1本、ロングがあるとオシャレの幅が全然違います!!!
これは何回でもお勧めしたい。


参考価格(税抜き)
a.K18WG黒蝶ケシNL 2,000,000円
b.K18WG黒蝶リング
K18WG白蝶リング  どちらも780,000円
c.K18WG/YGアコヤNL 480,000円


++++++

今回ピックアップした商品に限らず、
ぜひ商品をひと目見てみたいという方いらっしゃいましたら、
弊社ホームページのメールフォームよりお問い合わせください。
必須事項ご記入の上、質問の欄に「ブログを見ました」と書いて頂きますと
分かりやすいかと思います。
お待ち致しております。

http://www.sunrise-enet.com/contact.html


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。