SSブログ

2022年度ユーラシアグループ今年の10大リスク [ニュース]

ユーラシアグループの今年(2022)の10大リスク    

1,No zero Covid
ゼロコロナ政策の失敗
2,Technopolar world
巨大IT企業の影響が強まる世界
3,US midterms
米国の中間選挙
4,China at home
中国の国内政策
5,Russia
ロシア
6,Iran
イラン
7,Two steps greener, one step back
脱炭素政策とエネルギー政策の衝突
8,Empty lands
世界各地に”力の空白”
9,Corporates losing the culture wars
価値観の衝突に敗れる多国籍企業
10,Turkey
トルコ
と発表した。

1,中国が新型コロナの感染封じ込に失敗し、中国国内の消費の落込みやサプライ
  チェーンの混乱といった影響は世界に波及し、経済不安やインフレの加速、
  格差拡大などに対する不満が、各地で政情不安を引き起こす恐れがあると警告した。
  これを”ノー・ゼロコロナ”と表現した。
  中国のワクチンがイマイチのこともあり、中国でオミクロンは大流行し、
  強引な都市封鎖などでは抑えきれなくなる。
  中国は、先進諸国と全く違った展開になると予想。

2,国家や政府の力が及ばない巨大IT企業の影響が強まる世界
  デジタル空間では一握りの巨大IT企業が主役となり、
  個人の思考にも影響を与えると指摘。米国では11月の中間選挙を前に、
  デジタル空間に誤情報がさらに広がり
  民主主義への信頼が損なわれると予測。
  デジタル分野において米中の緊張が高まるだろうとの懸念を示した。
  ドイツでは、ファーウエイの締め出しを明言していないので
  米国から圧力を受ける可能性あり。
  IT巨大企業への課税問題ももめそうである。

3,トランプ前大統領の2024年米国大統領選への出馬を左右するだけでなく、
  歴史的な転換点となるとした。民主党のバイデン大統領の支持率が低下する中、
  野党共和党が議会上下両院の多数派となる可能性があると分析。
  民主党と共和党のどちらが勝っても不正選挙だと批判合戦となり、
  混乱や暴動が起こる恐れがあるとした。トランプ復活は、ドイツにとって悪夢。
  日本は米国と中国の択一をより強く迫られる可能性あり。

4,中国内政
  今年の後半の共産党大会で習近平総書記が異例の3期目政権に踏み出すことが
  確実視されており、習政権に対するチェック機能がほとんどない。
  独裁色を強める中国に対し、ドイツと日本がどう付き合っていくかはますます
  悩ましくなる。

5,ウクライナ情勢を巡るプーチン大統領の次の一手に注目し、
  米露かんけいは極めて危険の緊張状態にある。
  メルケル(東独出身、ロシア語堪能でプーチンの信頼の厚かった)
  なきあとのドイツがプーチンと渡り合うのは大変そう、
  苦労して作ったノルトストリーム2(ロシア産の天然ガスをドイツに運ぶパイプらいん)
   はいつになったら稼働できることやら。

6, イラン
  核合意の立て直しを巡り、対外強硬姿勢を崩さず。
  周辺地域で緊張が高まり紛争リスクも。
  イスラエルがイランを先制攻撃するリスクあり。日本の原油輸入が心配。

7,脱炭素政策とエネルギー政策の衝突
   当面エネルギー価格高騰がインフレや市場不安定化の要因に。

8,世界の力の空白地帯
  アフガニスタンやイエメンでテロ組織が増長、
  ミャンマーなどで難民流出や内戦の懸念
  対立する米中が今年は内向きになる中、
  日本は米中の仲介役としての役割を問われる。

9,価値観の衝突に敗れる多国籍企業
  企業は、環境や人権問題などへの対応を迫られ、高コスト化にも直面。

10,トルコ
   国民の目を経済危機からそらすためのエルドアン大統領の強硬的外交政策で
  周辺地域の緊張も。

ちなみに昨年のリストは、1)米国の分析、2)コロナ長期化 3)グリーン化 4)米中緊張関係 5)データを巡る競争、6)サイバーリスク、7)トルコ危機、8)産油国の
経済財政的困難、9)メルケル退陣、10)中南米危機でした。その大半が今年も
継続する留意点であることが確認できる。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。