SSブログ

プーキシン美術館展~旅するフランス風景画~ [美術館]

プーキシン美術館展~旅するフランス風景画~

 モスクワのプーキシン美術館より、
 珠玉のフランス絵画が来日しました。
 
 1.エウロペの掠奪 (クロード・ロラン 1655年頃) 
エウロペの掠奪.jpg



 2. ナミュール包囲戦(ジャン=バティスト・マルタン 1692年頃)
namyu-ruhouisen.png



 3.水に囲まれた神殿 (ユベール・ロベール 1780年代)
mizumikakomaretashinnden.png



 4.山の小屋 (ギュスターヴ・クールベ 1874年)
yamanokoya.jpg



 5.刈り入れをする人 (レオン=オーギュスタン・レルミット 1892年以前)
kariirewosuruhito.png



 6.庭にて、ムーラン・ド・ラ・ギャレットの木陰
  (ピエール=オーギュスト・ルノワール 1876年頃)
niwanite,mu-ranndoragyarettonokokage.jpg



 7.パリのサン=ミシェル橋 (アルベール・マルケ 1908年)
parinosann-misherubashi.jpg



 8.草上の昼食 (クロード・モネ 1866年)
soujounochuushoku小.jpg



 9.ジヴェルニーの積みわら (クロード・モネ 1884-1889年)
jiveruni-notumiwara.jpg


10.白い睡蓮 (クロード・モネ 1899年)
shiroisuirenn.jpg


 11.ブーローニュの森 (アンリ・マティス 1902年)
bu-ro-nyunomori.png



 12.サント=ヴィクトワール山の平野、ヴァルクロからの眺め
 (ポール・セザンヌ 1882-1885年)
sannto-vikutowa-rusannnoheiya.jpg



 13.馬を襲うジャガー (アンリ・ルソー 1910年) umawoosoujaa-.jpg



 14.お土産コーナーを抜けた先のフォトスポット
image1小.jpg
image2小.jpg




日付 2018年6月23日(土)
場所 東京都美術館 (上野)
時間 14時40分~15時40分頃


〈会場の雰囲気〉
 ・総展示品は65点。

 ・17世紀から20世紀にかけてのフランス風景画の変わっていく様子を
  見ることが出来る。

 ・入ってすぐにルソーの「馬を襲うジャガー」の大きなパネルがあり、
  それに誘われるように展示がはじまる。

 ・壁紙が緑や黄土色、白に近いグレーなど、章ごとに色分けされていた。
 
 ・大きな作品はなく、習作もなかった。
 
 ・前半は作品が通路の片側にしか飾られていなかったので、
  非常に混雑していた。

 ・映像は一カ所あって「草上の昼食」の木漏れ日がキラキラと輝く映像が
  実際の絵画の前にあって、効果的だと感じた。


〈見学者の様子〉
 ・20代~80代の男女。

 ・男:女=1:2。

 ・夫婦やカップル、友達同士で来ている人が多かった。
  一人で鑑賞している人はあまり見られなかった。
  20代、7・80代の年齢層が、他の展示よりも多かった気がする。

 ・音声ガイドを使用している人は全体の1割くらい?
  男女ともに利用しているが、女性が多かった。
  小学生くらいの男の子も利用していた。

 ・人が非常に多く、あまりじっくりと説明文を読めなかった。
  短めの文章でまとめてあって良かった。


〈土産物コーナーの状況〉
 ・商品構成は、ポストカードや図録、クッキーなどの定番はもちろん、
  Tシャツや「草上の昼食」にちなんだアウトドア商品が置かれていた。
  また、ロシアにちなんだマトリョーシカなどの小さな置物なども売っていた。

 ・Tシャツの展開が多かった。
  トートバッグの展開はなかった。
  アクセサリーの販売も無かった。

 ・ポストカードは一人1~3枚程度買っていた。

 ・「草上の昼食」のチケット入れなども売れていた。

 ・小さなキャンパスに印刷された「草上の昼食」なども手に取られていた。
  5000円くらい。


〈この展示会で感じたこと〉
 ・全体を通して、フランス風景画の変化を感じることが出来て面白かった。
  最初の神話や戦争をモチーフにした、“理想の”風景から、
  身近な自然や大都市パリの風景に視線が向けられ、
  光に焦点をあてたモネやセザンヌの作品、
  最後は“想像の”風景を描いた魅惑的な風景画で締めていた。

 ・点数がそんなに多くないためか、前半の絵画が通路の片側にしかなかった。
  ただでさえ前半は混雑するのに、とても鑑賞しづらかった。

 ・説明文は簡潔でとても読みやすい。

 ・最後の章は絵画が一枚一枚丁寧に飾られていて、想像をかき立てられた。

 ・「草上の昼食」の前に流れていた光がキラキラと移ろう映像は、
  実際の絵画を見たときに、本当に木漏れ日が動いているように見えた。
  今までの上映は、絵画の解説が多かったので、
  こういう使い方も良いと思った。


〈背景〉
 ・会期: 2018年4月14日(土)~7月8日(日)

 ・会場: 東京都美術館 企画展示室

 ・開室時間: 9:30~17:30 
        ※金曜は20:00まで
        ※入室は閉室の30分前まで休室日月曜日(ただし、4月30日は開室)

 ・主催: 東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、朝日新聞社、
      テレビ朝日、BS朝日、プーシキン美術館、ロシア連邦文化省

 ・後援: 外務省、ロシア連邦大使館、ロシア連邦交流庁(Rossotrudnichestvo)

 ・協賛: 大日本印刷、トヨタ自動車、三井物産、パナソニック、みずほ銀行

 ・協力: 日本航空

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。